板橋守邦/著 -- 新潮社 -- 199011 -- 332106

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 332.1/イタハ/一般H 111136059 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本経済近代化の主役たち
書名ヨミ ニホン ケイザイ キンダイカ ノ シユヤクタチ
シリーズ名 新潮選書
著者名 板橋守邦 /著  
著者ヨミ イタバシ,モリクニ  
出版者 新潮社  
出版年 199011
ページ数等 241p
大きさ 20㎝
一般件名 日本-経済-歴史-近代  
ISBN 4-10-600391-0
問合わせ番号(書誌番号) 1100028978
NDC8版 332106
内容紹介 日本経済の発展は、単に30年代に始まる高度成長の結果ではない。明治いらいさまざまな試行錯誤を積み重ねながら、営々として培った経済の土壌の上に、はじめて大輪の花が咲いたのである。この本は、政府、財界、産業界が開発途上の若い日本を先進国に一歩でも近づけようと、あらゆる努力を傾けた記録である。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 近代化への歩み(中央集権へのクーデター〈廃藩置県〉;大蔵省・司法省対決の波紋〈予算制度〉;文明開化路線の実物教育〈鉄道〉;ムダでなかった官業の失敗〈殖産興業〉;植民地化離脱のエネルギー〈条約改正〉;生糸をめぐる熱い戦い〈商権回復〉;デフレ強行で統一通貨〈中央銀行〉;新しい産業の担い手たち〈実業家の登場〉;大福帳を克服した人々〈ビジネス〉;年功序列、終身雇用のルーツ〈経営家族主義〉;育った民業の担い手たち〈経済団体の台頭〉;金融恐慌にはじまる激動の昭和〈金融と通貨―上〉深く根をおろした恐慌の教訓〈金融と通貨―下〉)
第2部 産業の生みの苦悩(挫折から甦った鉄の技術〈鉄鋼業〉;世界一に突進した繊維産業〈紡積〉;官民一体で拓いた7つの海〈海運〉;輸出を支えた「黄金のシルク」〈繭と生糸〉;産業革命を支えたエネルギー〈石炭〉;欧米追撃の迫力ある歩み〈造船業〉;技術を支えた民間の情熱〈機械工業〉;外貨獲得の尖兵たち〈貿易と商社〉;民間で開花したエネルギー〈電力〉;技術自立への長い旅路〈電気機械〉;国際カルテルとの戦い〈化学工業〉;基幹産業育成の悲願〈自動車〉)