鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
国語学と蘭語学
利用可
予約かごへ
杉本つとむ/著 -- 武蔵野書院 -- 199102 -- 81012
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
810.1/スキモ/一般H
111343094
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国語学と蘭語学
書名ヨミ
コクゴガク ト ランゴガク
著者名
杉本つとむ
/著
著者ヨミ
スギモト,ツトム
出版者
武蔵野書院
出版年
199102
ページ数等
652p
大きさ
22㎝
一般件名
国語学-歴史 蘭学
ISBN
4-8386-0116-6
問合わせ番号(書誌番号)
1100012868
NDC8版
81012
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1篇 蘭語学の日本語研究に及ぼした影響(国語学と蘭語学との交渉;稲村三柏と近代日本語の創始;江戸時代蘭日対訳辞典の編集;“ドゥーフ・ハルマ”の訳編と流伝;佐久間象山『増訂荷蘭語彙』の考察;勝海舟の写本、『ドゥーフ・ハルマ』小考;蘭学の家、田安家侍医、桂川家の人びと;『遠西独度涅烏斯草木譜』の翻訳と出版の事情;大槻玄沢に関する考察;勢州蘭学者、武部尚二の人と学問;野村立栄『免帽降乗録』の考察;宇田川榕庵と蘭文法学習)
第2篇 18・9世紀、日本語研究とその方法(新井白石と日本語研究;『東雅』の成立とその方法;江戸時代の翻訳論と翻訳法;江戸時代言語研究と術語法;近代学術用語集の訳編とその史的展望;明治期、学術用語の訳定とその方法;矢田堀鴻『英華学芸詞林』の〈挿訳〉に関する考察)
翻刻・影印・資料篇
ページの先頭へ